忍者ブログ

ブッダの教え

ビギナーズのための『密教』

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ビギナーズのための『密教』

密教


弘法大師 空海


密教はインドで生まれましたが、7世紀ごろ中国(中国密教)とチベット(チベット仏教)に伝わり進化していきました。中国密教の代表経典は、『大日経』と「金剛頂経」です。

日本の密教は、弘法大師空海が806年、真言の第七祖であった恵果阿闍梨から正当密教の師位(灌頂)を受け持ち帰った教えです。

現在は、真言宗は主な宗派だけ数えてみても、実に18種類も数えることができます。



チベット仏教は…
インドで誕生した密教が、そのまま現在まで続いている教えで、ガラパゴス化した仏教です。いわゆるガラケー携帯と同じで、一対一で会話するには十分かもしれませんが、スマホのSNS(LINE、Facebook、インスタグラム)のようなグループ交流ができません。

チベット仏教は形式にこだわった(執着)ために、どちらかというと小乗仏教の色合いが強くなったのです。

※小乗とは、自分自身の覚りのための教え。対する大乗は、自分だけではなくみんなを喜ばせるための教え。大乗精神で実践すると、おのずと自身も幸せになれる。

それに比べ、日本密教はオープンに誰でも気軽に体験ができます。出家しなくても一般の人にも、教えてくれます。これこそ、仏の願う「大乗」の精神だと思いませんか。

※密教体験…高野山宿坊協会や成田山新勝寺など全国の寺院で行っている。




空海の功績

空海は嵯峨天皇を弟子にし、その後の歴代天皇からも篤い帰依を受け、高野山東寺をはじめとして、全国に多くの真言宗のお寺を作り、人々の救済と密教の普及に努めました。

★高野山開創 第一の目的
国、社会の安寧とそこに住まう人々の幸福のために祈りをささげる場所として一つの寺院を建立する。

★高野山開創 第二の目的
国、社会の安寧とそこに住まう人々の幸福に寄与しうる人材を育成する道場を建設する。



高野山全景


★東寺は、国の平安を守る教王護国寺。



東寺(五重塔)


密教のメリット


顕教(密教と違う仏教)と密教との大きな違いは、「現世利益」です。
それまでの仏教(顕教)は、「死んだら極楽に行く」というものでしたが、密教の教えは、だれでも「現世で成仏できる」ことです。

いわゆる即身成仏の教えです。

(違いこそありますが)我々人間には「煩悩」があります。性欲などの本能によるものから、物欲や精神的欲求が煩悩です。

人は煩悩まみれのため、苦しみの世界から抜け出ることはできないというのが、一般的な仏教でした。

しかし、密教では、、煩悩は汚いものではないと説きます。煩悩があるのが人間であり、煩悩を満たすことで仏になれる(菩提心が出る)と教えます。…大日経


【煩悩】
  • お金持ちになりたい、、
  • モテるようになりたい、、
  • 自由な時間がほしい、、
  • 有名になりたい、、
  • 世の中のために貢献したい、、
  • うつ状態から脱したい、、
  • 精神的に幸せになりたい、、など。
これらの煩悩を満たすことができるのが密教です。



ところが、密教には誤解される部分が多いです。

誤解その1、呪術
誤解その2、釈迦仏より大日如来を尊ぶ
誤解その3、煩悩即菩提の教え「理趣経」
誤解その4、性欲を満足させる表現

※密教の疑問はこちらで解決できます。
密教は危険!?密教のすべての疑問を解きます



誤解その1、呪術について


誤解の元は、密教は三密(手印・マントラなど)という呪術をつかい、仏と一体化したり、悪魔を祓ったりするのが特徴だからです。

しかし、インドでは、ブッダが誕生する1000年以上も前から呪術(ヨーガ)が行われていました。

子どもが頭を打ったときに「痛い痛いの飛んでけ~」と言うと、痛みが和らぎます。現在では、偽薬を飲んでも治ってしまう「プラセボ効果」が有名ですが、密教と同じようなものです。

※プラセボは「病は気から」と同義語です。

密教の呪術は、手に印を結び真言を唱え念じますが、この方法は呪術の集中を高める効果があります。何もない広場で仏を念じるよりも、仏壇の前で念じる方が心を込めることができます。

しかし、そこまで行っても、、高野山金剛峰寺の仏像(本尊)の前で印を結んで真言を唱えるのとでは、その効果は比較の対象にはならないでしょう。それが宗教です。

野球選手はユニフォームを着て試合をします。海水パンツでも野球はできますが、リラックスし過ぎてしまい力は出せません。
受験勉強の時にハチマキをするのは、本気で勉強するためです。ハチマキに「必勝」と書き、合格祈願のお守りを縫込むと、受験生の勉強への集中度は高まります。

呪術は見た目が派手なため、一般人が行うには違和感がありますが、派手なほうが効果が出るのです。

ブッダも当初は、呪術を行っていたのですが、昔からあったバラモン教信者が呪術に頼るだけで、「さとり」を得ようとしなくなったのです。

呪術があまりにも効果があったため、自分だけが救われる小乗に満足してしまったのです。しかし、最高のさとりは大乗の実践によって生まれるものです。

※大乗とは、自分だけが幸せになる小乗の反対語。

注意)効果があるからといっても、密教にとりつかれてはいけません。本当のさとりはその先にあるので、密教をマスターした後は離れることも必要です。(守破離の教え・いつまでも執着しないことが大事。)


そういう経緯から、ブッダは、「呪術」を禁止するようにしたのです。しかし、ブッダの死後、弟子たちによって、ブッダの教えである「原始仏教」が検討されて、徐々に呪術(真言、陀羅尼など)が取り入れられていったのです。

※法華経の陀羅尼「アニマニママネ、、、」や般若心経の真言「ギャアティ、ギャアティ、、、」は有名です。



2つ目の誤解「釈迦仏より大日如来を尊ぶ」について


密教(真言)以外の仏教では、釈迦が最も尊い如来です。(新興宗教系の仏教では、「日蓮」や「お大師さん」などの人間をご本尊に祀る宗派もあります。)

ブッダは人間です。ブッダが死んだ後、天界で釈迦如来になったという人もありますが、「空」では、天界の如来は、その人の想像が作り出すものだといいます。だからといって、、、「空」における想像は、(仏に縁のある)現象を創り出します。

※大日経(真言密教)では、さとりを開いたブッダ(釈迦)は大日如来の化身だといいます。


★密教の教えでは、ご本尊は自分です。

※「心は常に本尊なり、実相を表す」弘法大師(秘蔵記)

そして、人間は宇宙(天の川銀河)の一部なのです。宇宙の心に名前を付けて人格化(化身)したのが、「大日如来」です。

※銀河には2000億個の星があり、宇宙には銀河が1000億個以上あるといわれている。

そのため、宇宙には星の数ほどの如来や仏・菩薩の心が存在する。この諸天尊と一体化することが可能なのです。密教では、自身が大日如来と一体化します。


※「わが身に無数の如来あり、これ賢劫千仏なり」弘法大師(秘蔵記)

★胎蔵界曼荼羅は、絵図で分かりやすく、仏の世界をイメージしやすい。


「空」では本来、「心」なんてものはありません。心には実体がないために、優しい人であっても、翌日には腹を立て悪魔の形相になってることってありませんか。

心はコロコロ変わるものなのです。
怒ることは良くないと頭で分かっていても、怒りという感情は容易におさめることは難しいのです。

※悪い感情には…怒り、悲しみ、つらい、落ち込む、やる気がでない、憂鬱など。

悪い感情のことを仏教では「悪魔」と呼びます。宇宙には数えきれないほどの神仏があるよ
うに、悪魔も存在します。

実は、この悪魔が人を不幸にし、人生を苦しませている正体です。密教では、真言によって悪魔を祓うこともできますが、一番いい方法は、自身が「仏の心」になることです。悪魔は仏の場所に入ると仏に教化されるからです。(ずる賢い悪魔はその場から逃げていきます)

自分がご本尊の意味が、ご理解できましたか。





誤解その3、煩悩即菩提の教え「理趣経」


密教が理解されない理由には、『理趣経』の存在があります。
理趣経の教えは、、(顕教の教えにあるような)理想論では覚りを得ることはできないと説きます。

その理由は、人間には動物の本能があるからです。生きるための本能は、煩悩を生み苦しみを生みます。

「快と不快」を基準にして、人は『喜怒哀楽』の感情が起こります。ところが、瞑想で怒りを静めても、心は虚しく無の状態になってしまうのです。

どうしてだと思いますか?

人は、『怒り』や『哀しい』感情の時には、地獄のように思えるかもしれませんが、その後に、少し楽しいことがあると嬉しい。

人は、状態が悪ければ悪いほど、少しの喜びに感謝ができます。凡人の生活は、他人から見れば地獄のようでも、刺激のある生活が天国なのです。


人間から本能を切り捨てることは「」を意味します。それは、生きる楽しみがなくなるからです。人が苦の人生に執着するのは、こういう理由からです。

これが、在家で仏教を実践することが困難な理由です。

菩提心を起こして出家する人がいますが、(現実という)修行の場から逃げているのと同じです。

ブッダは言います。「究極の覚りは、在家の(地獄の)生活の中からしか得ることが出来ない。

自分と同じ煩悩の濁流に流される人達を哀れみ、慈悲の気持ちで「さとり」に導く行いをすると、仏の境地になれます。



誤解その4、性欲を満足させる表現の密教について


密教経典の『理趣経』は性的表現があるため、仏教の深い意味を理解できない人が読むと、誤解を生むかもしれません。


理趣経の意味を理解していただくために、、、「幸福」についてお話します。

人が人生で求める究極の目的は幸福です

人は幸福を求めて、健康、学問、仕事、スポーツ、人間関係などに努力をします。宗教をはじめる動機も、幸せになりたいからではないでしょうか?

ところが、「幸福」というものはどこを探してもありません。幸せは幸福感という(実体を伴わない)感情だからです

感情はコロコロと変わります。
さっきまで笑っていた人が、急に怒りだしたという感じです。その逆もありますよね。感情は常に変化するため、「幸福」を固定することは不可能です。


人が幸福かどうかを調べるには、「感謝」があるかどうかで知ることができます。
感謝できることやものが多いほど、人は幸せです。だからでしょう。どの宗教でも「感謝」を教えます。


ところが、、(不幸で)落ち込んでいる人に、「感謝しなさい。」、「今感謝できることは何ですか?」と聞いても、たいてい「感謝できることなんて無いです!」と答えます。

実は、この感謝(喜び)のない状態が地獄です。地獄にある時、人は「私は喜べない人」というレッテルを張っています。ところが、この「喜べない人」のレッテルをはがさない限り、幸福になることはできません。

人は喜ぶのが本能です。だから、喜ぶために頑張ります。



理趣経は性的表現?

理趣経は、あなたに「喜び溢れる人」というレッテルを張る教えです。


理趣経を今風に直訳すると…
ついに、大好きな彼女とデートをする約束をしました。「どこにデートは行こうか?」、「何を食べようか?」、「何をプレゼントしようか?」と、想像しているだけで、心がウキウキしてくる。

心が、彼女とのデートの方に行ってしまい、彼女のことを考えていると仕事どころではない。帰宅して寝床に入っても、想像すると嬉しくて眠られない

数日、そんなワクワクする日が続いたが、ついにデートの日がやってきた。彼女にプレゼントを渡すと、満面笑みで、彼女が天使のようだ

二人で映画を見たが、隣にある彼女のことばかりが気になり、映画の内容が入ってこない。ただ、彼女の側にいるだけで幸せだ!

食事は、いつも行くマクドナルドの店だった。いつものハンバーガーセットが、こんなに美味しく感じたのは始めてだ。彼女と食べるものならどんなものでも美味しい!

デートの帰りに、始めてのキスをした。好きな人とキスをすると、心までとろけそうだ。このまま彼女を帰したくない。別れるのが、これほど切ないと思ったことはなかった。

デートを重ねたある日、ホテルに泊まることに。どちらともなく抱きつきキスを重ねた。この後のことを思ってか、二人とも、キスだけで燃え上がってしまい、中々キスを終えることができない。

抱きついたままベッドに倒れ込み、キスを重ねた。優しく優しくキスをすると、彼女もそれに答えてくれる。胸が熱くなった

彼女の体を優しく愛撫すると、体の中から愛汁で答えてくれる。私のことを愛してくれているという証だ。こんな嬉しいことはない

ついに私と彼女は一体になった。彼女を喜ばそうと一所懸命に動くと、彼女も体をひねり動かす。普段の彼女とは違う顔だ。こんな表情は、私だけにしか見せないと思うと、彼女が愛おしくてたまらない。

頭の中が、興奮で何も考えられない。動きを早くすると、「あ~。く~。」彼女は声を出して答えてくれる。私のことを好きだという声だ。これほど嬉しいことはない

二人の興奮は最高潮に達した。それは一瞬だったが、この世にない喜びの瞬間だ!生きていて良かったという瞬間だ。
※図説「理趣経」入門を参考。



理趣経の本意とは

難解な仏教の中でも、理趣経はもっとも難解です。
単純に直訳すると、仏の伝えたい意味が伝わらなくなるでしょう。

煩悩に苦しむ私たち凡人に、仏が伝えたい意味とは…

苦から解脱して幸福になってください!」です。

凡人が幸せになるためには、不満(三毒)だらけの地獄から出ないといけない。
※三毒とは…貪・瞋・癡(とん・じん・ち)。むさぼり、怒り・憎しみ、愚痴。

幸せになるには、煩悩を満たす必要があるのです。
人は欲をみたし満足を得ると、幸福感を味わえるからです。

性欲、物欲、金銭欲、、これらが満たされると満足感を味わえます。

しかし、人は欲が満たされても、満足することはありません。次から次へと新たな欲が出てきます。ところが、この本能欲があるために(努力)成長ができることを知らないといけません。

限りない欲望を満たそうとすると、(自分だけ満足する)自分勝手な思考が生まれます。この考えが行き過ぎると、周囲と調和がとれなくなり、最悪の場合には詐欺、泥棒、強盗、不倫、強姦、殺人へと発展する恐れがあります。

マスタベーション思考は、結局、自分の満足も得られないばかりか、よけいに地獄へと落ちて行く。この事実を知らないことを、仏教では無智とか無明といいます。


人は、幸福になる宝を生まれ持っています。
宝とは本能(欲望)のことです。性欲も物欲も金銭欲も汚いものではない、本来、清浄なものである。…大日経より

本能から生じる煩悩の中に、実は幸福の種があります。
先ほども言いましたが、幸福とは喜び(満足感)です。

煩悩を満たすと喜びを得られるかもしれませんが、その喜びは小っちゃな喜びです。仏教では、自分だけの満足を得ることを小乗といいます。


エクスタシー(最高の喜び)を得るためには、、、何をすれば良いと思いますか?

大きな喜びを得るには、相手が必要です。
相手を楽しませる(喜ばす)と、その相手から(嬉しい)反応があります。

相手の喜ぶ姿を見ると、あなたも嬉しいですよね。だから、さらに楽しませようと頑張ります。

相手の人が最高潮に達すると、あなたの喜びも頂上に達します。その時、あなたとその相手の人は、同じ喜びを共有します。

夫婦でいっしょに喜びを得ると、幸福になれます。
家族に愛が溢れ、仕事にも生きがいが生まれるからです。

このようにエクスタシーを味わう場面は、セックスだけではありません。ビジネスでも同じです。お客さんを喜ばせて自分も報酬を得る。ウインウインの関係がそれです。


相手を喜ばすと、「喜び」は自分に返ってきます。たくさん喜ばせば喜ばすほど、自分に返ってくる「喜び」も大きくなります。


※「慈悲」の意味は、「楽しみ」を与えなさいです。他人に喜びを施すことは仏の願いです。


理趣経では、「小欲を大欲に変えなさい。」(ちっちゃな欲で満足しないで大志を持ちなさい)、そして、「小楽を大楽に変えなさい。」(感謝することがないなんて嘆かないで、ワクワクすることをやりなさい。)と教えてくれます。


他人や社会のためになることを考え始めると、心がワクワクしてきます。

行動を始めると、誰もあなたの感情を止めることをできません。その結果、あなたに関係する多くの人たちが、「喜び・楽しみ」を享受することになります。

その時、あなたはエクスタシーを感じます。

…百字の偈より
(百字の偈)

菩薩勝恵者 乃至尽生死 恒作衆生利 而不趣涅槃 般若及方便 智度悉加持 諸法及諸有 一切皆清浄欲等調世間 令得浄除故 有頂及悪趣 調伏尽諸有如蓮体本染 不為垢所染 諸欲性亦然 不染利群生大欲得清浄 大安楽富饒 三界得自在 能作堅固利 
密教は秘密の教えなのでは?


密教は灌頂を受けた人だけに伝える「秘密の教え」でした。
しかし、公式サイトによると、「結縁灌頂(けちえんかんじょう)は仏さまとご縁を結ぶ、尊い儀式で、 1年に2回、春には春季胎蔵界 結縁灌頂が、秋には秋季金剛界 結縁灌頂が、高野山と東京で開催されています。

「宗旨・宗派を問わず、どなたでもお受けいただけます。」とあり、一般公開されているのです。

僧侶や阿闍梨という位になる場合は、それぞれ規範や荒行のほか、検定試験もあるようです。

しかし、インターネットの進んだ現在では、密教についての情報がだれでも簡単に手に入れることができます。現在、密教は「秘密」ではないのです。

それでも、「秘密の教え」を素人が実践すると、「悪いことが起きるのでは?」と心配される方もおられます。

ご心配ありません。仏教は仏の慈悲によって生まれたもので、多くの人を救うための教えです一部の人だけのものではありません。これは、ブッダはもちろん、日本密教の尊師である弘法大師空海も同じ考えなのです。

空海は、密教を全国に広めるために、日本中を行脚して人助けをしました。空海の足跡は日本中にあり、あちらこちらに※真言宗のお寺が建っています。

大乗仏教の理念は、「ブッダの教え」を広めることです。

金剛般若経には、「経典の中からたった四句を教える事の功徳は、何よりも大きい」とあります。
これが、密教は秘密であってはいけない理由です。






密教の修法

正式な真言密教の場合は、大壇・護摩壇、護摩器、金剛線、壇線、五鈷杵、胎蔵界・金剛界マンダラなどの法具が必要になります。

そして、密教独特の行といえば、三密(手に印を結び、マントラを声にし、本尊を観じる)です。諸尊の手印とマントラは、かなり多い種類があります。


しかし、

私がおススメする行法では…

準備するのは、下図の「両マンダラ」だけあれば良いでしょう。




左が、金剛界曼荼羅(まんだら)。右が、胎蔵界曼荼羅(まんだら)です。



胎蔵界曼荼羅の観照法

心の中に諸天尊が存在していることを(諸天尊から守られていると)実感する。

願う仏を見て、一体化する。



金剛界曼荼羅の観照法

金剛界の主役は、「金剛サッタ」という菩薩です。

「金剛サッタ」の印を結び、真言(マントラ)を唱えながら、一心に念じましょう。

金剛サッタは、あらゆる煩悩(苦しみ)を経験しながらも、最高の覚りを得た菩薩です。


小欲(自分勝手な欲)から大欲(大きな志)にする!

小楽(ちっぽけな楽しみ)に満足せずに、大楽(他人を喜ばすことの喜び)に生きる!


人間的成長を見せるのが金剛サッタですが、実は、金剛サッタは「あなた」自身です!


金剛(ダイヤモンド)のごとき意志を貫いて、真のさとりが開けます!

さとりの道を行くあなたを応援するために、金剛界の菩薩と神々(梵天、大自在天など)、天女、五秘密尊(金剛サッタ、欲明妃、触明妃、愛明妃、満明妃)が、守護します。



三密の方法



もっと、正式に近い三密を行う場合には、こちらの記事が参考になります。

詳しい三密のやり方1

詳しい三密のやり方2


高野山では、実際に目で見て体で感じることができる宗教行事や阿字観体験、写経、御詠歌、華道など、様々な講座があります。積極的に参加することで、お大師さまの教えや高野山の伝統に触れてみることができます。

⇒ 高野山で密教体験



ここで気をつけないといけないのは、行法など形ばかりにこだわってしまうといけません。行で重要なのは、「仏と一体化すること」です。大切なのは形式ではなく、仏を念ずる気持ちです。




【真言宗のお寺】

高野山真言宗 (寺院数 3544 ・信者数 4,561,680)
  総本山金剛峯寺  http://www.koyasan.or.jp/
  高野山真言宗青年教師会  http://www.koyasan.ne.jp/koshinsei/
  高野山大学  http://www.koyasan-u.ac.jp/
  高野山出版社(高野山時報社)  http://www17.ocn.ne.jp/~koyasanp/MyPage/menu0.html

真言宗醍醐派 (寺院数 874 ・信者数 527,590)
  総本山醍醐寺  http://www.daigoji.or.jp/

真言宗東寺派 (寺院数 90)

東寺真言宗 (寺院数 143)
  総本山教王護国寺  http://www.toji.or.jp/

真言宗泉涌寺派 (寺院数 65 ・信者数 38,260)
  総本山泉涌寺  http://www.mitera.org/

真言宗山階派 (寺院数 130 ・信者数 49,801)

真言宗御室派 (寺院数 765)
  総本山仁和寺  http://www.ninnaji.or.jp/
  真言宗御室派青年教師会  http://www.omuro.org/

真言宗大覚寺派 (寺院数 367)
  大本山大覚寺  http://www.daikakuji.or.jp/

真言宗善通寺派 (寺院数 236 ・信者数 271,149)
  総本山善通寺  http://www.zentsuji.com/

真言宗智山派 (寺院数 2898)
  公式ページ  http://www.chisan.or.jp/
  総本山智積院  http://www.chisan.or.jp/sohonzan/index.html
  智山青年連合会  http://www.chiseiren.jp/
  智山伝法院  http://www.chisan.or.jp/denbouin/

真言宗豊山派 (寺院数 2628 ・信者数 1,208,687)
  公式ページ  http://www.buzan.or.jp/
  総本山長谷寺  http://www.hasedera.or.jp/
  真言宗豊山派仏教青年会  http://www.bussei.gr.jp/

新義真言宗 (寺院数 201 ・信者数 29,947)
  総本山根来寺  http://www.negoroji.org/

真言宗霊雲寺派 (寺院数 31 ・信者数 4,248)
  総本山霊雲寺  http://www.reiunji.or.jp/

真言宗須磨寺派 (寺院数 10 ・信者数 68,800)
  大本山福祥寺(須磨寺)  http://www.sumadera.or.jp/

真言宗犬鳴派 (寺院数 10 ・信者数 19,157)
  大本山七宝滝寺  http://www.inunakisan.com/

真言宗国分寺派 (寺院数 43 ・信者数 15,550)

真言宗鳳閣寺派 (寺院数 4 ・信者数 16,000)

真言宗金剛院派 (寺院数 58 ・信者数 35,326)

真言宗大日派 (寺院数 3 ・信者数 650)

真言宗石鈇派 (寺院数 4 ・信者数 34,400)

真言宗花山院派 (寺院数 2 ・信者数 14,510)

真言宗五智教団 (寺院数 11 ・信者数 7,000)

真言宗九州教団 (寺院数 23 ・信者数 18,560)

信貴山真言宗 (寺院数 28 ・信者数 588,650)
  総本山朝護孫子寺  http://www.sigisan.or.jp/

霊山寺真言宗 (寺院数 4 ・信者数 5,845)
  大本山霊山寺  http://www.ryosenji.jp/

光明真言宗 (寺院数 1 ・信者数 81,661)

明算真言宗 (寺院数 5 ・信者数 12,800)

石鎚山真言宗 (寺院数 7 ・信者数 25,872)

真言密宗 (寺院数 3 ・信者数 19,440)

真言聖天宗 (寺院数 4 ・信者数 5,531)

真言三宝宗 (寺院数 7 ・信者数 171,542)
  大本山清澄寺  hhttp://www.kiyoshikojin.or.jp/

真言毘盧舎那宗 (寺院数 4 ・信者数 2,774)

天宗 (寺院数 3 ・信者数 320)

一切宗 (寺院数 4 ・信者数 67,814)

観音宗 (寺院数 1 ・信者数 24,500)

救世観音宗 (寺院数 16 ・信者数 22,400)
  総本山護国院(紀三井寺)  http://www.kimiidera.com/

中山身語正宗 (寺院数 96 ・信者数 304,955)

光明念仏身語聖宗 (寺院数 63 ・信者数 367,957)

不動教 (信者数 180)

八宗兼学真修教 (寺院数 10 ・信者数 25,150)

真如苑 (寺院数 14 ・信者数 859,759)

卍教団 (寺院数 67 ・信者数 262,790)

真言宗神道派 (寺院数 5 ・信者数 6,390)

真言宗金毘羅尊流 (寺院数 7 ・信者数 97,850)

PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

プロフィール

HN:
仙人
性別:
非公開

P R