忍者ブログ

ブッダの教え

菩薩行(悟りへの道)

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

菩薩行(悟りへの道)

さとりの段階



空海の著した「十住心論」

弘法大師は、真言密教の悟りに至るまでの、心の段階を10段階に分けて示されました。十住心論(じゅうじゅうしんろん)とは空海(弘法大師)の主著で、さまざまな人間の精神レベルを、十種類に区分して、まるっきり善悪の判断もできないような最低の心の持ち主を、最も程度の低い第一住心として、それからだんだんと心の持ち方が向上していく過程を、第二住心、第三住心と数を増して位を上げてゆき、最後には、心は大宇宙(大日如来)と一つになり真理に到達すると説かれています。

 

第一住心 生存欲

 動物のように善悪を知らず、かげろうを追いかけるように欲望に生きている段階。

 

第二住心 倫理<善と徳>

 子どものように愚かだが、節約して他に施すようになる。善に目覚める段階。

 

第三住心 真理<神/哲学>

 さまざまな教えを学んで天界に生まれることを願う。いろんな教えに心を奪われている段階。

 

第四住心 無我

 すべては五蘊(ごうん)の仮のあらわれであり、「我も無い」と信じる。小乗心で自分だけの悟りを求める段階。

 

第五住心 因果

 縁起の法に目覚める。小乗仏教の縁覚の段階。

 

第六住心 唯識(ゆいしき)

 大乗の菩薩道(他人を幸せにすることの楽しさ)に目覚める。自我の心を見つめる段階。

 

第七住心 空(くう)

 空の思索を深め、どちらにも偏らない「中」の瞑想に至る。「さとりの智慧」をめざす段階。

 

第八住心 主体と客体

 相反する二つのものは本来一つという「不二」である。また、声聞、縁覚、大乗という分けた方法などはなく、仏法は一つ(包摂)である。この世のすべてに不浄はなく清浄であると悟る段階。

 

第九住心 生命環境

 人間の命は、細胞やバクテリアなどが集合した小宇宙である。そして、それらが集まってできているのが大宇宙である。この華厳の世界に生きていると悟る段階。

 

第十住心 マンダラ

 生命のもつ無垢なる知をさとる。これを突き詰めていえば、自らの心の根底に目覚め、ありのままの自らの心を知ることができる段階。



十住心論』について詳しくはこちら




さとりへの道「菩薩行」

菩薩行を重ねることによって、涅槃(さとり)にたどり着くことができます。菩薩行とは、具体的には次のような「行い」をいいます。

 

四無量心

まず「慈悲喜捨」の心を持つ覚悟を決める

慈:いつくしみの心。 「一切の生き物は安楽であれ」と念ずる。

悲:哀れみの心。 「一切の生き物がこの苦しみから逃れますように」と念ずる。

喜:喜びを与える心。 

捨:わが身を捨てて人を救う心。 

 

十善戒

仏の行い(身・口・意)をまねる。

 

(行動・身)

むやみに生きものを殺さない

他人の持ちものを欲しがらない

道に外れた交わりをしない

 

(言葉・口)

うそをつかない

おべっかを言わない

他人の悪口を言わない

二枚舌をつかわない

 

(心がけ・意)

むやみにけちけちしない、欲張らない

むやみに怒らない、やきもちをやかない

間違った考えをおこさない

 

四重禁戒(四つの戒め)

菩薩として守るべき最も厳重な禁戒

1.       正しい教えを守り、邪教を信じないこと

2.       四無量心(慈悲喜捨)を忘れないこと

3.       法を求める者には、惜しみなく教えること

4.       大衆の不利益になる行動はしないこと

 

四摂事(ししょうじ)

菩薩が人々を救うために用いる四つの方法。

布施:他への施し

愛語:思いやりの言葉をかける

利行:他人に利益を与える

同事:相手の目の高さになる(相手の立場に立つ、思考を尊重する)

 

五大願

五大願は、菩薩が仏の教えをもとめるときに、はじめにたてた5つの誓い。

1.       衆生無辺請願度「あらゆる人を救わせてください。」

2.       福智無辺請願集「あらゆる智恵と福徳を集めさせてください。」

3.       法門無辺請願学「あらゆる法門を学ばせてください。」

4.       如来無辺請願事「あらゆる仏に合わせてください。」

5.       菩提無上請願証「かならず涅槃に到達させてください。」

 

六波羅蜜行

六波羅蜜とは、この世に生かされたまま、「さとりの世界」に到るための六つの修行をいいます。

布施…法施(知識や教え)、眼施・顔施(優しい顔)、言施(温かい言葉)、無畏施(恐怖心を取り除く)、身施(お手伝い)、心施(善い行いをほめる)、座施(場所を提供する)⇔ 反対(ケチ)

持戒…ルールを守り、自分勝手な行動をとらない。⇔ 反対(約束を破る)

忍辱…悲しいことや辛いことがあっても、落ち込まないで頑張る。⇔ 反対(短気)

精進…最善をつくして努力する。⇔ 反対(怠惰)

禅定…心を落ち着ける行(瞑想、阿字観、月輪観、日輪観)⇔ 反対(落ち着きがない)

智恵…仏の考えができる行(善いことを行い、悪いことをしない)⇔ 反対(ねたみ・そねみ・うらみ)

 

五つの懴悔(法華経 観普賢菩薩行法経)

懴悔によって人類の犯した罪業の赦しを得る。世尊は「未来世においてこの懴悔の法を修すれば、その人は諸仏に守られて、無常のさとりに至る」と宣べられています。

第一の懺悔

仏法僧の三宝をそしらないこと

出家者の修行を妨げないこと

六念(念仏・念法・念僧・念戒・念施・念天)の法を行うこと

大乗の教えをたもつ者を助け、供養し、礼拝すること

空の教えを常に思うこと

※六念

・念仏(よく仏のことを思うこと)

・念法(よく仏の教えを学ぶこと) 

・念僧(よく仏の教えを学ぶ者達を敬うこと)

・念戒(よく戒律を守ること)

・念施(よく布施を行うこと)

・念天(よく天の神々を敬い、功徳を積み天に生まれることを願うこと)

第二の懺悔

父母に孝行すること

師(先生や目上の人など)を敬うこと

第三の懺悔

正しい法をもって国を治め、人々が間違った道へ進むことのないようにすること

(ここでは国とありますが、例えば家庭や職場、学校において正しい教えを自らが実践し示すこと。)

第四の懺悔

六斎日にはあらゆる生き物を大切にし、周りにも殺生をしないようにさせること

(六齋日…戒律を守り身を清浄にたもつ日。8日、14日、23日、29日、30日の6日間)

第五の懺悔

因果応報を信じ、仏の道を信じ、仏は滅することがないことを知ること



三密(密教の観想)

1.身密…手に印契(いん)を結び、御仏をお招きする。

2. 語密…ひそやかに真言(陀羅尼、秘密語)を誦して、その真言の文句を心に観じてよくはっきりと理解し、間違いなく唱える。

3. 意密…心を統一する瑜伽(ゆが、三昧、さとりの心の状態)に住して清く円満な月のような菩提心を観ずる。

月輪観・阿字観の詳しい方法はこちら

PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

プロフィール

HN:
仙人
性別:
非公開

P R